森林カーボン・オフセット(2017)

カーボン・オフセットで低炭素社会へ

身近な環境である「日本の森林」の荒廃が進んでいるという現実を、皆さんはご存知でしょうか。そして、日本の森林の多くは、適切な手入れをしなければ環境維持できないことをご存じでしょうか。
森林を守るためには数多くの作業が必要です。それが継続できない様々な理由から、日本の森林は荒廃する傾向にあります。

日本は、国土の67%が森林である森林大国です。(ドイツ40%、フランス23%、中国13%、イギリス12%など)
日本の森林約2,500万ヘクタールのうち、約4割に当たる約1,000万ヘクタールは人が手を入れて作り上げた人工林です。

日本の森林について
日本の森林について

日本の人工林のほとんどはスギ、ヒノキ、カラマツ、アカマツ、クロマツ、エゾマツ、トドマツなど、比較的生長が早く、建築資材などに利用できる針葉樹林です。これらの森林の多くは、戦後の復興のために、第二次大戦以降に植えられました。

人工林は、適切な手入れをおこなうことで樹木が健全に育ち、良質な木材供給ができます。
植栽された樹木は、下刈り、枝打ち、除伐と保育作業をおこなうことで競争しながら、まっすぐに育っていきます。順調に生長し、20~30年くらいたつと、林の中は混み合ってきます。 混み合ったまま放置しておくと樹木はひょろひょろともやし状となり、病害虫にも弱い木となってしまいます。

そこで、「間伐」と呼ばれる間引き作業をおこない、林内環境を良くして樹木が健康に育つようにします。植えた木の本数を減らす代わりに、残された木が健全に育つように手を入れるわけです。 間伐をすることにより、地面に日光が差し込み、さまざまな草や木が新たに生え、それを食料とする昆虫や鳥が生息するようになるなど、生物の多様性が向上します。また、地中の根もしっかりと張り巡らされ、台風や大雪、土砂災害などに強い森林となります。

しかし、森林の適切な管理は進まず、日本の森林は荒廃しているのが現状です。

適切な森林整備が行われない理由は、国産材の需要低迷などによる林業の衰退が原因

昭和30年代90%を超える割合で利用されていた国産材は、木材輸入の自由化、変動相場制や燃料により外国からの輸入木材が増え続け、一時期、木材の国産材の利用率は18%程度まで落ち込んだこともありました。

現在は増加の傾向が続き、平成27年度33.3%となっており、木材の国内生産量が増加し、輸入量が減少したことによります。これは、国内でバイオマス発電などが活発となり、パルプ・チップ用材が増加してることが一因として考えられます。

確かに、山の現場で林業者の声を聞くと、パルプ・チップ用材需要が新たに生まれていますが、製材用途はあまり需要が拡大している声はありません。木材価格も国産材利用率があがっても伴う価格上昇は感じられないとの声が多いのが現状です。
日本は国土面積の67%を森林が占める世界有数の森林大国です。しかし、現状の国産材の利用状況では、まだまだ、森林の適切な管理を担う林業にとって、間伐を中心とした保育作業や伐採・搬出などに掛かる費用も回収できない経営状況になっています。
それにともない、山林所有者や林業経営者の意欲は低下し、若者は都市部へ雇用を求め、林業の衰退とともに、林業離れによる後継者不足、林業就業者の高齢化、山村問題、限界集落と呼ばれる問題まで発生しています。

PAGE TOP