給湯器の基礎知識

お湯をつくるだけ?

号数ってなに?

お風呂が沸かせる
スタンダード(フルオート)
⁄
シンプル(オート)って
どう違うの?


設置してもいいの?

どれくらいエコなの?
ラインアップ
入浴検定にチャレンジ!
日本入浴協会が主催する「入浴検定」の問題をご紹介します。入浴検定とは、日本人にとって宝の生活習慣である入浴について、その効果・歴史などを科学し、まとめた唯一の検定です。ぜひチャレンジして正しい入浴の仕方を実践してくださいね。
- A 脂肪細胞内の中性脂肪を消費するためには、「リパーゼ」という酸素が体内で合成される過程が必然となる。
- B 40℃のお風呂に20分浸かれば、約1kgの体脂肪の燃焼が期待できる。
- C 家庭用の体脂肪計は体内に電流を流すことで体脂肪の量を推定している。
■引用元
入浴検定公式テキスト お風呂の「正しい入り方」
2017年発行
著者:早坂信哉・古谷暢基/
発行:日本入浴協会/
発売:株式会社 素材図書

- A 風邪を引いた時でも、体温が38℃以下の微熱で、かつ体調がある程度良い時は、湯冷めなどに気をつけながらお風呂に入っても良い。
- B 風邪のウィルスは高温や湿気に弱く、入浴は風邪の根治に良い影響を与える可能性がある。
- C 2,000名の医師たちを対象にした調査において、風邪の時には入浴を控えるべきだ、という意見が大勢を占めた。
■引用元
入浴検定公式テキスト お風呂の「正しい入り方」
2017年発行
著者:早坂信哉・古谷暢基/
発行:日本入浴協会/
発売:株式会社 素材図書

- A 日本人は80歳まで生きるとして、単純計算で3万回もお風呂に入ることになる。
- B 日本人の約8割の人が、毎日浴槽に浸かるという調査報告もある。
- C 世界において、日本人の他には中国人が毎日のように温かいお湯が入った浴槽に浸かる習慣を持っている国民といえる。
■引用元
入浴検定公式テキスト お風呂の「正しい入り方」
2017年発行
著者:早坂信哉・古谷暢基/
発行:日本入浴協会/
発売:株式会社 素材図書

- A お風呂の「湯」の語源は、浄化を意味する「斎」である。
- B 奈良時代には各家庭に浴槽があり、現代のような入浴スタイルが既に普及していた。
- C 人が温泉を活用したと思われる一番古い痕跡は、縄文時代にまで遡る。
■引用元
入浴検定公式テキスト お風呂の「正しい入り方」
2017年発行
著者:早坂信哉・古谷暢基/
発行:日本入浴協会/
発売:株式会社 素材図書

半身浴では長く入っていられて水分が消耗され、入浴後には体重が多く減ることもあることから、ダイエットに向いている。
■引用元
入浴検定公式テキスト お風呂の「正しい入り方」
2017年発行
著者:早坂信哉・古谷暢基/
発行:日本入浴協会/
発売:株式会社 素材図書

10分の全身浴で30~40キロカロリーほどが消費されるといわれている。
■引用元
入浴検定公式テキスト お風呂の「正しい入り方」
2017年発行
著者:早坂信哉・古谷暢基/
発行:日本入浴協会/
発売:株式会社 素材図書

温泉法における温泉の定義では、たとえ湧出時の温度が40度であっても、決められた成分が含まれなければ温泉といってはいけないことになっている。
■引用元
入浴検定公式テキスト お風呂の「正しい入り方」
2017年発行
著者:早坂信哉・古谷暢基/
発行:日本入浴協会/
発売:株式会社 素材図書

子供の死因第一位の「不慮の事故」において、「入浴中の事故」は「交通事故」よりも多い。
■引用元
入浴検定公式テキスト お風呂の「正しい入り方」
2017年発行
著者:早坂信哉・古谷暢基/
発行:日本入浴協会/
発売:株式会社 素材図書

怪我をした直後にこそ、お風呂で患部を温めるべきである。
■引用元
入浴検定公式テキスト お風呂の「正しい入り方」
2017年発行
著者:早坂信哉・古谷暢基/
発行:日本入浴協会/
発売:株式会社 素材図書

ノーリツの給湯器ならこんなことができる!

※吹き出しをクリックすると
ウィンドウが開きます。