低炭素建築物認定基準 関連情報
省エネルギー基準、低炭素建築物認定基準の情報と対象製品についてご案内します。
- 環境省資料
- 低炭素建築物新築等計画の認定基準について(案)(PDF: 690B)
- 国立研究開発法人 建築研究所
- 住宅・建築物の省エネルギー基準および低炭素建築物の認定基準に関する技術情報
- 一般社団法人 住宅性能評価・表示協会
- 温熱・省エネ設備機器等ポータルサイト
- 国土交通省
省エネルギー基準に係わる設備機器の性能確認書類
省エネルギー基準(平成25年1月公布)、低炭素建築物の認定基準(平成24年12月公布)及び住宅性能表示制度等に利用される1次エネルギー消費量計算に必要となる機器の性能値等の情報についてご覧いただけます。
製品の性能確認方法の区分について
性能確認方法の区分(性能確認区分)は、一般社団法人 住宅性能評価・表示協会
(https://shoenekikiportal.hyoukakyoukai.or.jp/#/house)が定める試験品質及び、生産品質の確認方法による区分です。
ガス温水機器
潜熱回収型高効率温水機器
(エコジョーズ) |
||
---|---|---|
ガス給湯器 GQ-Cシリーズ |
効率一覧表(PDF: 46B) | 自己適合宣言書(PDF: 25B) |
ガスふろ給湯器 GT-Cシリーズ・GRQ-Cシリーズ |
効率一覧表(PDF: 88B) | |
ガス温水暖房熱源機 GTH-Cシリーズ・GH-Cシリーズ |
効率一覧表(PDF: 157B) | (本製品群は自己適合宣言対象外) |
ガス温水暖房熱源機 GQH-Cシリーズ |
効率一覧表(PDF: 62B) | 自己適合宣言書(PDF: 25B) |
高温水供給式ガス給湯器 GQ-CAシリーズ |
効率一覧表(PDF: 50B) | 自己適合宣言書(PDF: 25B) |
ガスふろ給湯器(外壁貫通設置形) GTS-Cシリーズ |
効率一覧表(PDF: 54B) | 自己適合宣言書(PDF: 150B) |
※ガス給湯器 GQ-C-WZシリーズ・GQT-C-WZシリーズ |
自己適合宣言書(附属書あり)(PDF: 73B) |
従来型温水機器 | ||
---|---|---|
ガス給湯器、ふろ給湯器など 従来型ガス温水機器 |
効率一覧表(PDF: 76B) | |
ガス温水暖房熱源機 GQHシリーズ |
||
ガス温水暖房熱源機 ガス暖房専用熱源機 GTHシリーズ GHシリーズ |
効率一覧表(PDF: 146B) | (本製品群は自己適合宣言対象外) |
※ガス給湯器GQ-WZシリーズ | 自己適合宣言書(附属書あり)(PDF: 72B) |
石油温水機器
潜熱回収型高効率温水機器
(エコフィール) ![]() |
||
---|---|---|
石油給湯機 OQB-Cシリーズ・OQB-CGシリーズ |
効率一覧表(PDF: 111B) | 自己適合宣言書(PDF: 263B) |
石油給湯機 OX-Cシリーズ・OX-CHシリーズ |
効率一覧表(PDF: 107B) | 自己適合宣言書(PDF: 25B) |
石油ふろ給湯機 OTQ-Cシリーズ・OTQ-CGシリーズ |
効率一覧表(PDF: 112B) | 自己適合宣言書(PDF: 263B) |
石油ふろ給湯機 OTX-CHシリーズ | 効率一覧表(PDF: 109B) | 自己適合宣言書(PDF: 25B) |
石油暖房専用熱源機 OH-CGシリーズ | 効率一覧表(PDF: 127B) | (本製品群は自己適合宣言対象外) |
※石油給湯機 OQB-C-WZシリーズ |
自己適合宣言書(附属書あり)(PDF: 162B) |
従来型温水機器 | ||
---|---|---|
石油給湯機、ふろ給湯機など | 効率一覧表(PDF: 63B) | 自己適合宣言書(PDF: 261B) |
石油温水暖房熱源機 石油暖房専用熱源機 |
効率一覧表(PDF: 115B) | (本製品群は自己適合宣言対象外) |
※石油給湯機OQB-WZシリーズ | 自己適合宣言書(附属書あり)(PDF: 162B) |
ハイブリッド給湯機
ヒートポンプ・ガス併用型温水機(ハイブリッド) | |
---|---|
ハイブリッド給湯機 SHシリーズ |
ダウンロード(評価協会様リンク) |
浴室暖房乾燥機
(24時間換気機能付き)
対象品および各種資料
定量的評価項目対象品目
太陽熱利用システム
(準備中)
選択的項目対象品目
L2-Tech 認定製品
環境省が公表した、“低炭素に資する設備・機器等に対して環境省が設定するCO2削減効果について最高の効率性能を示す値”を満たす製品として環境省より認証されます。L2-Tech認証制度は、国内外に発信し、開発・導入・普及を強力に推進することを目的とします。