製品モニター企画!ユーザーさまインタビュー

ビルトインコンロ プログレ

ビルトインコンロ プログレ

ご使用製品

ビルトインコンロ「プログレ」
N3S25PWASFSTESC
【S・FLAT/シャンパンゴールド+SUS】

家族の「おかわり」が止まらない!
進化したプログレで美味しいごはん時間

滝野さま / 家族構成:5人(夫・奥さま・長女・長男・次男)

“火で日本の「おいしい」を。”をコンセプトに掲げる、ノーリツの最上級ビルトインガスコンロ 「PROGRE(プログレ)」が、省エネ性と調理性をさらに高め、2025年8月1日(金)にモデルチェンジ。
スマートエコバーナーの搭載による焼きムラ軽減や、メロディ報知で調理完了を知らせる安心設計など、使う人の気持ちに寄り添った機能が充実。さらに、専用アプリ「つなぐレシピ」との連動で、日々の“おいしい”をサポートします。今回は、家庭科の教員でもある滝野香織さんにインタビュー。炊飯機能に新しく搭載された「炊き分け」 をはじめ、使い心地についてうかがいました。

新色シャンパンゴールドが素敵。モチベーションが上がるキッチンです!

新しく設置したプログレのガラストップは、明るくて温かみのあるシャンパンゴールド。ネイビーの壁と木の温もりを基調にした我が家のリビングキッチンと相性がよく、高級感もあるので気に入っています。最初は「黒がいい」と意見していた息子も、実物を見た途端に「すごくイイじゃん!お母さんぽい!」と大絶賛。料理をしない息子が注目してくれたのでビックリしました。黒 やシルバーなど定番カラーではないシャンパンゴールドは、見た目も新鮮。生徒さんからも「素敵」と言ってもらえ、設置されたときは、すごくテンションが上がりました。

ただひとつ心配していたのは、ごとく の汚れ。以前使っていた色は汚れが気にならない黒だったので、ステンレスになる ことで汚れが目立たないかな?と思っていたのですが…実際に使ってみると全く気になりませんでした。

また、プレートデザインで選んだ「S・FLAT」は、段差が少なく、調理スペースと続いていていい感じ。バーナーの間隔も広くなり、同時調理がラクになりました。掃除もしやすいし、調理中の動作もスムーズになってしまい…。もう以前のコンロには戻れないと思います(笑)

無駄火のない「スマートエコバーナー」で餃子もプロの味に

効率よく熱を伝える「スマートエコバーナー」になって感じたのは、コンロから出る炎に無駄火がないこと。私個人の感覚ですけど、近未来的というか、すごくキレイな炎だと思いました。実際に餃子を作ったときも、焼きムラなし。お店に出てくるような焼き上がりで、美味しくいただきました。従来のコンロに比べて省エネも期待できるということで、今まで通りの使い方で、そのまま省エネにつながるのはありがたいですよね。

古古米も新米も本気で美味しい!「炊飯機能」は我が家の救世主です

少し前まで、米不足の影響で古古米やブレンド米を食べていた時期がありました。家族にはあまり評判がよくなくて、どうしようと思っていたのですが、リニューアルしたプログレの 炊飯機能にある「もっとこだわりごはん」で炊いてみたら、その美味しさにびっくり。黄味がかった鈍い炊き上がりではなく、白くツヤのある、もっちり食感のご飯ができました。

というのも、お米の味に敏感な長男は、「お米変えた?」と聞いてくるタイプ。古古米やブレンド米はあまり彼の好みではなかったようですが、炊き分け機能の「もっちり」モードで炊いたごはんは何杯もおかわりしてくれて、とても助けられました。冷めても美味しいのでお弁当にもぴったり。夜のうちに準備して、朝スイッチを押して。子どもたちは、ごはんが炊ける香りで目覚めます。

米騒動があったからこそ改めて思うのですが、やはり炊き上がりが美味しいといっぱい食べてくれますよね。同じ米なのに、炊き方ひとつでこんなに違うんだと発見につながりました。

「つなぐレシピ」で自分の美味しいを記録できるって便利ですよね

今回のリニューアルでは、キッチンアプリ「つなぐレシピ」からも、ご飯の炊き分けができるんですよね 。我が家では、古古米や雑穀米を炊くときは「もっちり」、新米を食べるときは「標準」で炊いています。操作しやすいし、毎回設定するより、アプリと連動させて使った方が確実に効率が良くなるから、もっと使いこなせたらいいなと。料理教室の生徒にもアプリはおすすめしています。

炊飯もトーストも秋刀魚も。何でも美味しいく仕上がるマルチグリル

マルチグリルを使い始めてよく言われるのが、「ごはん、そこで炊けるの?」という声。炊飯器のような劣化もなく、いつも鍋炊きと同じクオリティに仕上がるので、すごいなと思いながら使っています。

ごはん以外にも、パンを焼くときにも大活躍。6枚切りトーストが我が家の定番ですが、ポップアップトースターのようなカリっとした仕上がりで気に入っています。この前は、キャセロールに秋刀魚を並べたらちょうど5匹分ぴったりシンデレラフィット。6歳の次男が一匹パクッと食べてしまうくらい、美味しく焼き上がります。

温度の見える化が楽しい!「温度クック」で効率アップ

調理中の鍋底温度を操作パネルで確認できる「温度クック」もありがたい新機能。料理のプロが養ってきた感覚の部分を数字で表せることが素晴らしいと思うし、数字がどんどん上がっていく様子が個人的に楽しいです。そして、短い時間でもコンロの火をつけたまま鍋やフライパンを 放置すると、予想以上に温度が上がってしまう…温度クックを使って改めて分かりました。 調理中の温度管理はコンロが担当してくれるので、かなりラクになりましたし、以前より料理しやすくなったと思います。

誤消火復帰機能 やメロディ報知 、新機能が早々に役立っています

今回のリニューアルで「神」と思ったのが、誤消火復帰機能 。ごはんを炊いている途中、家族が誤って電源を切ってしまったのですが、この機能のおかげで無事に復帰。音声アナウンスに従って操作すれば簡単に戻せるので、自分がその場にいない時に誰かが失敗しても対応できるというのは助かります。

そして、個人的に気に入っているのがメロディ報知機能 。コンロとマルチグリルでそれぞれ設定しているので、どこで調理が終わったかすぐに分かります。いい感じでメロディが流れるので、優雅な生活をしている気分に浸れますよね。

炊飯器ではない美味しいご飯を食べたい人に、ぜひおすすめしたいと語ってくれた滝野さん。デザイン性も高く、オープンキッチンなどインテリアにこだわっているお家に合いますよねと笑顔で話してくれました。

PAGE TOP