製品モニター企画!ユーザーさまインタビュー

ビルトインコンロ プログレ

ビルトインコンロ プログレ

ご使用製品

ビルトインコンロ「プログレ」
N3S23PWAAFBAEC
【ラックリーナ750/プラチナブラック(アルミ)】

料理の時間がもっと好きに!忙しくても丁寧な暮しをしたい人に寄り添う最新コンロ

戸根さま / 家族構成:4人(夫・奥さま・息子 、娘)

“火で日本の「おいしい」を。”をコンセプトに掲げる、ノーリツの最上級ビルトインガスコンロ 「PROGRE(プログレ)」が、省エネ性と調理性をさらに高め、2025年8月1日(金)にモデルチェンジ。
スマートエコバーナーの搭載による焼きムラ軽減や、メロディ報知で調理完了を知らせる安心設計など、使う人の気持ちに寄り添った機能が充実。さらに、専用アプリ「つなぐレシピ」との連動で、日々の“おいしい”をサポートします。今回は、料理家であり料理教室も主宰する戸根みちこさんに使用していただき、その使い心地や日々の調理への変化についてお話しをうかがいました。

マットな質感にひとめ惚れ。すごく褒められるコンロです!

リニューアルしたプログレを設置して感動したのは、トッププレートのデザインと素材。コンロといえばツルツルしたガラストップが一般的ですが、今回選んだプラチナブラック(アルミ)は、私好みのマットな質感。キッチンにマット調の黒を取り入れているので、統一感があって気に入っています。むしろプログレに合わせて、キッチン全体をマット系にしたいと計画しています。

料理教室の生徒さんからも「トップの質感がカッコいい」と好評で、このマットな雰囲気だからこそ褒めてもらえたのかなと。料理中に写真を撮るときも、ガラストップのようにライトで反射することがないので、撮影が多い方にもおすすめです。

圧力鍋やフライパンを並べてOK!使ってわかる「良さ」を実感

今回のリニューアルで特に嬉しかったのが、バーナー同士の間隔が、さらに広くなったこと。私は圧力鍋を2つとフライパンを同時に使うことが多く、これまでは真ん中の鍋の行き場がなくて…。今は大きな鍋を3つ並べても余裕で置けるようになりました。パッと見ではわからないですけど、ごとく のセットもガチャガチャすることなくスッとハマるし、実際に使うと便利さを実感します。

それに、煮こぼれしても新しいプログレならひと拭きでスッキリ。以前のように「拭いて→洗って→拭いて」の手間がなくなり、掃除のしやすさも格段に上がりました。

もちろん、省エネ性が高い点もありがたいポイント。料理の仕事をしていると、レッスンや試作で長時間コンロを稼働させていることが多いので、光熱費の負担が少しでも軽くなればいいなと期待しています。

家族や生徒さんに大好評。やっぱり美味しいキャセロールで炊くごはん

炊飯機能に「炊き分け」できる機能が新しく搭載された とのことですが、我が家は「標準」モードがお気に入り。キャセロールで炊いたご飯を料理教室で出すと、「なんでこんなに美味しいの?」と言われることが多くて。子ども料理教室でも「おかわり」の声が絶えません。私の感覚ですけど、お米は表面部分が甘くて美味しいので、平たいキャセロールで炊くとその甘味を引き出せるのかなと感じています。

他にも、マルチグリルのパンモードで作る焼き野菜が大好き。オーブンでじっくり焼いたような仕上がりで、甘みが引き立って、とても美味しいです。焼き芋も我が家の定番で、外はカリッ、中はとろっと甘く仕上がって、まるでお店の味。オートメニューに「焼き芋」があるので、気軽に作れるのも魅力です。焼き芋の上に砂糖とシナモンをまぶしてバーナーで炙ったり、夏場は焼き芋を凍らせたり、子どもたちもよく食べています。

「つなぐレシピ」わかりやすい。料理の楽しみが広がりそう

キッチンアプリ「つなぐレシピ」では、自分のレシピをチェックしています。料理教室の生徒さんがこのアプリをよく使っていて、レシピ送信をしているという声も。使い勝手が良いという感想を周りから聞きます。

最近アプリ画面がリニューアルされて、以前より検索しやすくなりましたよね。マルチグリルの調理器具ごとにレシピを検索できるのは、すごく便利だなと思います。

家族で使えるマルチグリル。子どもたちも自分で操作しています

マルチグリルのトースト機能は以前から愛用していましたが、「こだわりトーストモード」は家族からも高評価。モデルチェンジしたプログレは、より細かく火力設定できるようになった上、誰が見てもわかりやすい表示。子どもたちも自分で操作しています。 オーブンレンジと全く違う焼き上がりになるので、トーストを食べる時は家族全員「マルチグリル派」です。

温度クック機能を使えば、調理中の迷いが減ると思います

料理をしているとき、鍋底の温度状態は把握しておきたい部分。というのも、調理中の温度は料理に苦戦する原因のひとつ。ピタッと決まる温度がわかる上、自分で設定できるのはありがたいです。生徒さんからも「いつひっくり返せばいいの?」と聞かれるので、この機能があれば迷いが減るのかなと思います。

まだ試していないのですが、フライパンの予熱にも便利だなと最近気づいて。ステンレスのフライパンを使う際は水をかけて予熱の確認をしていましたけど、温度クックを使えば、もっと効率よく調理が進められそうです。

便利な「誤消火復帰機能 」は料理する人の強い味方!

とても便利なプログレですが、以前はオート調理中 に誤って電源を切ってしまうことがありました。今回のモデルには「誤消火復帰機能」があるおかげで、操作ミスがあっても20秒以内なら続きからできるので本当に助かっています。実際、子どもが間違えて電源を消してしまったときも、音声アナウンスに従って子どもが自分で操作して復帰。「すごいね!」と感動をシェアしていました。

リニューアルしたプログレについて「料理が得意でない人も楽しく使えるコンロ」と答えてくれた戸根さん。自炊はしたいけど手間暇かけたくない、栄養バランスを考えた手料理を作りたい、忙しいけど丁寧な暮しをしたい、そんな人におすすめですと語ってくれました。

PAGE TOP