【2025年度最新】補助金制度で賢く節約!オトクに給湯器を交換する方法とは?
給湯器の買い替えは高額な費用がかかる工事のひとつですが、エコで省エネな機種に切り替えることで、ランニングコストの削減が期待でき、環境保全への貢献にもつながります。政府や自治体が省エネルギーな給湯機器への買い替えをサポートしているため、「給湯省エネ2025事業」を利用すれば、給湯器交換にかかる費用を抑えることが可能です。 この記事では、補助金制度の仕組みや対象機種に加えて、具体的な申請方法までを詳しく解説します。給湯器の交換を検討している方や、ランニングコストを下げることで光熱費の節約をしたい方には必須な内容です!
2025年度の補助金制度とは?
2025年度は「給湯省エネ2025キャンペーン」という、新築とリフォームを対象にした4つの補助事業があります。
新築 |
①給湯省エネ2025事業 |
|||||||||||||||||||||||
②子育てグリーン住宅支援事業 |
||||||||||||||||||||||||
リフォーム |
①給湯省エネ2025事業 |
|||||||||||||||||||||||
②子育てグリーン住宅支援事業 |
||||||||||||||||||||||||
③賃貸集合給湯省エネ2025事業 |
||||||||||||||||||||||||
④先進的窓リノベ2025事業 |
この制度は、各家庭の環境保全に配慮されている住宅設備の導入を奨励しつつ、経済的な負担を軽減することを目的としています。加えて、この制度は政府の温室効果ガス削減目標に寄与し、クリーンエネルギーの普及を加速させる役割も果たしています。
どのような人が対象になる?
各補助事業における補助対象者はが異なります。新築、リフォームの区分によって補助対象者が異なります。詳しくは下記、公式サイトをご確認ください。
- 出典元 : 事業概要|給湯省エネ2025事業【公式】
補助額はいくら?
補助額は交換する給湯器の種類や工事(施工)内容によって異なります。ここでは、給湯機器に関係のある3つの補助事業を取り上げます。一般的に、省エネ効果が高い給湯器ほど多くの補助が適用される傾向があります。
補助事業名 | 補助上限/戸 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
子育てグリーン住宅支援事業 |
最大160万円 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
給湯省エネ2025事業 |
最大20万円 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
賃貸集合給湯省エネ2025事業 |
最大10万円/台 |
給湯省エネ2025の補助額
補助額としては、最大で20万円の補助があります。但し、給湯器の種類や工事の条件によって加算される金額が変わってきます。


賃貸集合給湯省エネ2025の補助額
賃貸住宅向けの給湯機器交換に対しても特別な補助が用意されています。該当する工事方法に応じ、1台あたり最大10万円の補助があります。


子育てグリーン住宅支援事業の補助額
新築で「GX志向型住宅」「長期優良住宅」「ZEH水準住宅」を建てた子育て世帯、若者夫婦世帯には、最大で160万円の補助があります。但し、床面積が50㎡以上240㎡以下の住宅に対する、その省エネ性能に応じた補助額となります。また、一部の地域に立地する等(立地等の除外)の住宅は補助対象にならない場合があります。 リフォームの場合は、工事内容に応じて補助額が変わり、最大で60万円の補助があります。


給湯省エネ2025事業の対象機種一覧
さまざまな給湯機器が補助金制度の対象機種となっています。最新モデルの給湯器には、従来型の給湯器に比べてかなり高性能で省エネルギーな機能が備わっています。例えば、ハイブリッド給湯機やエコキュートは注目度の高い商品で、高効率でありながら省エネ性能が高いのが特徴です。これらの機種は、長期的なランニングコストを大幅に削減できるため、環境にも配慮でき、かつ節約効果も高まります。さらに、ノーリツの給湯機器は、独自の省エネ技術や除菌に関する技術を兼ね備えていて、ライフスタイルに合わせて給湯機器を選ぶことができます。 補助事業によって対象機種が異なるため、ここでは「給湯省エネ2025事業」の対象機種をご紹介します。
ノーリツのハイブリッド給湯機は補助金対象機器!
ハイブリッド給湯機は、ヒートポンプ(電気)の省エネ性に、バックアップ熱源であるエコジョーズ給湯器の瞬発力を組み合わせることで、高い熱効率と優れた省エネ性を同時に実現します。 電力消費が少ない日中にヒートポンプ(電気)ユニットでお湯を貯めるため、従来型給湯器に比べて光熱費やCO2排出量を大幅に削減できます。貯湯タンクのお湯がなくなっても、貯湯ユニット内のガス給湯器が瞬時にバックアップするため、湯切れの心配はありません。


ノーリツのエコキュートも補助金対象機器!
エコキュートは、ヒートポンプ技術を利用して空気の熱を使い、効率的にお湯を沸かす給湯器です。潜熱(断熱圧縮)を利用して大気と水を温めるため、電気抵抗器による発熱を直接熱源として使用するよりもエネルギー効率が高いのが特長です。特に、日本のような温かい気候(平均気温が高め)の地域で高いエネルギー効率を発揮します。
- ※「エコキュート」は、関西電力の登録商標です。
- ※「エコキュート」の名称は、電力会社・販売メーカーが推奨する自然冷媒ヒートポンプ給湯機の愛称です。


エネファームは?
エネファームは、家庭のガスを利用して電気と温水を同時につくるシステムです。このシステムは燃料電池技術を活用し、水素と酸素の化学反応によって直接電力を生成します。発生した熱は家庭の暖房やお湯として使用されるため、エネルギーの利用効率が非常に高く、エネルギーの無駄を大きく削減できるのが最大のメリットです。
- ※ノーリツの取扱商品ではございません。
エコジョーズは対象ではない?
エコジョーズは、従来のガス給湯器に比べて高い熱効率を持ち、排出される熱を再利用してお湯を沸かす高効率型のガス給湯器です。排気熱を利用してお湯を沸かすことで、必要なエネルギーを減らすことができ、ガスの消費量を抑えます。エコジョーズの交換を検討されている方は、賃貸集合給湯省エネ2025事業で対象になる場合があります。


2025年度補助金制度の申請方法
申請方法はシンプルですが、いくつかのステップをしっかりと踏むことが成功のポイントです。 まず、対象機種を購入した後、必要な書類を準備します。次に、自治体や国の指定窓口へ書類を提出し、審査を待ちます。申請者は、書類の記入漏れや不備に注意し、期限内にすべての手続きを完了することが重要です。 また、昨年の申請方法と比較して、オンライン申請の可能性が拡大していますので、利便性が向上している点も見逃せません。
申請に必要な書類リスト
申請には、購入証明や対象機種の確認書類などが必要です。令和6年11月22日以降に着工したものを対象とされており、工事前後の写真と導入した機器の銘板ラベルの写真(工事看板などで工事日表示が必要)が必要です。写真の提出ができない場合は補助対象になりませんので、ご注意ください。


誰でも申請できるの?
補助金の申請手続きや受け取りを一般消費者が直接行うことはできません。事前に補助金事業へ登録している事業者※を介して還元されます。事業者は各事業ごとの登録が必要であり、登録先が異なります。
- ※あらかじめ本事業に参加のため登録をした事業者(建築事業者や販売事業者、または工事施工業者)です。申請者は基本的に給湯器の購入者ですが、一部条件により代理申請も可能となっています。


給湯省エネ2024事業との違い
「給湯省エネ2025事業」と「給湯省エネ2024事業」(2024年度事業)は、いずれの事業も、特に省エネ効果が高い高効率給湯器(エコキュート/ハイブリッド給湯機/エネファーム)の導入に対して補助を行う事業です。 2025年度の事業は令和5年度事業の実績を踏まえて、補助額の一部見直しがされています。詳しくは、経済産業省の公式サイトをご参考ください。
注意点とよくある質問
申請期限の確認や不備のない書類提出が肝心です。一般的な各補助金事業のサイトに「よくある質問」としてまとめられています。疑問点は事前にQ&Aで解決しておくことでスムーズな手続きが可能です。
Q1:「子育てグリーン住宅支援事業」と「給湯省エネ2025事業」の違いはなんですか
A1:子育てグリーン住宅支援事業は、GX志向型住宅や長期優良住宅又はZEHレベルの省エネ性能を満たす新築住宅や、省エネ化を含む幅広いリフォームを対象にした事業で、高効率給湯器(エコキュート/ハイブリッド給湯機)を設置するリフォーム工事にも補助を行います。 給湯省エネ2025事業は、特に省エネ効果が高い製品に特化した事業で、補助額が高いことが特徴です。 どちらの事業も、住宅省エネ2025キャンペーンの参加事業ですが、補助対象となる製品や着工の時期等の要件が異なります。
Q2:「給湯省エネ2025事業」と「賃貸集合給湯省エネ2025事業」の違いはなんですか
A2:給湯省エネ2025事業は、持ち家、賃貸等によらず高効率給湯器(エコキュート/ハイブリッド給湯機/エネファーム)の導入に補助を行う事業です。また、同時に行う電気蓄熱暖房機や電気温水器の撤去にも補助を行います。 賃貸集合給湯省エネ2025事業は、既存の賃貸集合住宅に特化して、オーナー等が従来型給湯器から小型の省エネ型給湯器(エコジョーズ/エコフィール)への交換を行う場合に補助を行う事業です。
Q3:予算上限に達した場合は申請期限前でも交付申請の受付を終了する可能性はありますか?
(予算がなくなったら終了ですか?)
A3:定められた予算額に達した時点で交付申請(予約を含む)の受付を終了する予定です。申請の受付を終了する時期は、交付申請予算の状況に応じて、各事業それぞれ公表します。
補助金の制度を活用して給湯器をお得に交換する方法
補助金制度を賢く活用するには、住宅メーカーや建材メーカーへ確認する事が重要です。特に新築で利用できる補助金制度とリフォームで利用できる補助金制度とでは内容や補助額が異なりますので、情報を整理し、どの補助金制度を利用するべきかを事前に決めておくことがポイントです。季節的な展示会やイベントも活用し、割引が適用される時期に合わせた購入もお得です。
今がチャンス!給湯器の購入タイミング
補助金制度を最大限に活用するためには、年度末より、年度初めが狙い目です。国の想定する補助額上限に達すると、申請期間内でも打ち切りとなる可能性があるからです。


補助事業の最新情報をフォローするには?
常に最新の情報をフォローするためには、信頼できる情報源を活用することが不可欠です。政府機関や自治体の公式ウェブサイト、エネルギー関連のニュースサイトは常にチェックしましょう。また、給湯器メーカーやエネルギー会社のメールマガジンを受信することも、最新情報を逃さずにキャッチする手段のひとつです。ノーリツのホームページでは、対象製品(給湯機器)を購入・設置・アプリ接続していただいた方へキャッシュバックキャンペーンを行っており、様々な情報を掲載しています。さらにノーリツ製品をお持ちの方はノーリツ マイページ会員へのご登録でノーリツのキャンペーンなどオトクな情報をいち早くゲットできます。
信頼できる情報源の紹介
公式サイトや信頼できる情報源を活用し、最新の補助金情報を常にチェックしましょう。ノーリツも、ホームページに各種補助事業のサイトを分かりやすく紹介しています。
自治体ごとの補助金制度例
自治体によっては独自制度を設けている場合があります。自分の住む地域の情報をしっかりと調べましょう。例えば、神奈川県では令和6年度(2024年度)に「令和6年度神奈川県ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス導入費補助金」という補助事業がありました。中小工務店※が施工するネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)の導入に係る経費の一部を補助します。
- ※中小企業基本法(昭和38年法律第154号)第2条第1項に規定する中小企業者に該当する住宅の施工事業者
また、東京都では令和6年度(2024年度)に施工されていた事業「東京ゼロエミ住宅」を改正した令和7年度事業がスタートしようとしています。
詳細は各自治体のホームページをご確認ください。
以上が、給湯器補助金についての完全ガイドです。お得な補助金制度を活用し、省エネルギーで快適な生活を送りましょう!
各補助事業について、詳しい情報は下記よりご覧ください
-
給湯器やコンロなど
幅広い改修に!子育てグリーン
住宅支援事業詳しくはこちら -
ハイブリッド給湯機で
光熱費も削減!給湯省エネ
2025事業詳しくはこちら -
賃貸オーナー様必見!
省エネ化で入居率UP!賃貸集合給湯
省エネ2025事業詳しくはこちら