ノーリツならではの
「サーキュラーエコノミー」とは?

循環経済(サーキュラーエコノミー)とは、資源や製品を有効活用し、消費や廃棄を減らしながら、新たなサービスや価値を生み出す経済活動です。(参照元:環境省ホームページ
ノーリツは、サーキュラーエコノミーの推進が求められる世の中で、障がい者の就労機会を創出する「給湯器リサイクル事業」を推進し、「ノーリツならではのサーキュラーエコノミー」で持続可能な社会の実現に挑戦しています。
どのメーカーの給湯器でもOK
\給湯器を回収させて頂ける事業者さま募集中/
詳しくは資料ダウンロード(無料)

ノーリツグループの目指す未来

限りある資源を循環させ、
お湯が当たり前に使える環境」を
持続可能に。
すべての人が働く幸せを感じ
笑顔になれる社会の実現

2030年までに達成を目指す目標

給湯器回収台数
30万台/年
給湯器回収台数
30万台/年
地域完結型の回収・分解体制の構築に向けて、既存エリアの更なる回収増量新規エリアの開拓を進め、24年実績約5倍の、30万台/年回収を目指します。

これにより2030年までに、2024年実績6.6万台の約5倍となる、年間30万台給湯器回収を目指します
給湯器への
回収素材の使用率
アルミ2025
給湯器への回収素材の使用率
アルミ2025
製錬メーカー・リサイクル事業者と協業し、資源循環を進めながらクローズドリサイクルを目指します。

2030年までに給湯器製造に使用するアルミニウムの20%銅の25%廃給湯器由来のリサイクル素材にすることを目標とします。
就労機会を創出する
障がい者の人数
1,500
就労機会を創出する障がい者の人数
1,500
このリサイクル事業で、廃給湯器を分解して素材にするのは、障がいのあるメンバー。その為事業を拡大すると就労機会を多く創出する事が出来ます。

自治体・福祉事業者との連携による分解拠点の拡大や分解工程の見直しにより、2030年までに全国の協力福祉施設で1,500名の障がい者の就労機会を創出します。

現在は約290名が本事業に関わっており、約5倍以上の就労機会の拡大を目指します

今年の取り組み実績

回収台数

約45,000

就労機会により
活躍している
障がいのあるメンバー

約225

参画いただいている
回収事業者さま

270拠点

※2025年8月1日更新

どのメーカーの給湯器でもOK
\給湯器を回収させて頂ける事業者さま募集中/
詳しくは資料ダウンロード(無料)

障がい者の就労機会を創出できる
ノーリツ独自モデルで、
給湯器リサイクルを推進

働ける、働きたい人が
働けていない

419万人
「ノーリツの給湯器
リサイクル事業」

就労機会を創出していきます
参画頂いている回収協力店様、福祉施設様、リサイクラー様、製錬メーカー様、
ノーリツの力で障がいのある方の活躍できる場を作り、
誰もが夢を持ち働く喜びを感じられる社会を実現していきます。

その他のノーリツの
取り組み事例

ノーリツグループでは法定雇用率を
上回る障がい者を雇用
「The Valuable 500」に加盟
2021年に障がい者の活躍推進に取り組む国際イニシアチブ「The Valuable 500」に加盟。
国際協力機構(JICA)研修員が、障がい者雇用の先進事例として視察
2023年6月に国際協力機構(JICA)研修員が、特例子会社のエスコアハーツを 障がい者雇用の先進事例として視察
どのメーカーの給湯器でもOK
\給湯器を回収させて頂ける事業者さま募集中/
詳しくは資料ダウンロード(無料)

給湯機の分解・分別

外装パーツの分解

中身の取り出し

各部品の分解

素材ごとに分別

指導員の説明を受けながら、それぞれのペースで給湯器の分解・分別作業を行います。

現場の方の声

施設の方の声

モーターの分解が気に入っています!

一人一人が輝いて見えているかなと思います

取れなかったモノが取れたり、キレイに分解出来たりしたらうれしい

この仕事楽しいですって言ってもらえたことが一番うれしい

ノーリツグループの取組み
「人に笑顔プロジェクト」

ノーリツグループは、ビジネスパートナーさまから使用済みの給湯器を回収し、福祉事業者さまに分解・分別を委託することでより多くの障がい者の就労機会を創出すると同時に国内資源循環を推進することで環境負荷低減にも貢献する「人に笑顔プロジェクト」を進めています。
どのメーカーの給湯器でもOK
\給湯器を回収させて頂ける事業者さま募集中/
詳しくは資料ダウンロード(無料)

よくあるご質問

給湯器以外の回収/分解も行っていますか?
現在は、給湯器以外は行っていません。
どのメーカーの給湯器でも分解可能でしょうか?
可能です。
個人宅からの給湯器の持ち込みは可能でしょうか?
現在は、行っておりません。

職場見学 coming soon...

NORITZ report

hphb290

PAGE TOP